ビットコインの仕組みって?初心者にもわかりやすく徹底解説


「ビットコインについて基本的な知識をわかりやすく教えて欲しい」「仮想通貨っていうとビットコインだけど、その仕組みはどうなっているのだろう?」

こんな疑問にお答えします。

今やテレビや新聞、メディアで聞かない日がないほどに有名になった「ビットコイン」。ビットコインをはじめとした「仮想通貨」に投資して“億万長者になったという人が何人もいる”といった噂を聞いて興味を持たれている方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんなビットコインに興味を持たれている方に向けて「ビットコイン」とはそもそも何なのか、といった基本的なところからはじめて、ビットコインを支える仕組みについて初心者にもわかりやすくご紹介します。

ビットコイン(Bitcoin)ってなに?


ビットコインとは、一言で言ってしまえばインターネット上で利用できる「仮想通貨」です。インターネット上で使える「仮想的」な「通貨」になります。その他、「デジタル通貨」や「暗号通貨」とも呼ばれることもあります。あくまでも、インターネット上に存在する「仮想的」な通貨なので、円やドルの様に硬貨・紙幣といった形で手に取ってみることはできません。

ビットコインは“お金”

インターネット上で使えるお金(の様なもの)というと、すぐにポイントカードのポイントやSuicaなどの交通機関ICカードを想像する方もいるかもしれませんが、ビットコイン(より広く、仮想通貨)はれっきとしたお金=通貨になります。

ビットコインは円やドルの様に、通貨単位があり、「BTC(ビーティーシー)」と呼ばれます。
例:1BTC、150BTC、0.001BTCなど

ビットコインはお金なので、実際にインターネット上で決済(送金)といった操作を行うことができ、ビットコインに対応しているネットショップなどであれば、ビットコインを使って物やサービスを購入することができます。

ビットコイン(Bitcoin)のシステムってどういう仕組みなの?

ビットコインが日常的にここまで浸透し、人々の関心を引くようになったのは一体どうしてでしょうか? 実は、その要因の大部分はビットコイン(Bitcoin)を支えるシステムが非常に信頼できるものだと世界中の多くの人が認めている点にあります。

ここでは、ビットコイン(Bitcoin)を支えるシステムがどういう仕組みになっているかを説明します。

ビットコインには中央で管理する団体がいない

円やドルといった普通の通貨は、中央にその通貨を発行し、管理する団体が存在します。例えば、「円」であれば日本銀行がその役割を担っていますよね。ところが、ビットコインにはそのような中央で管理する団体が存在しません。

では、どのように管理しているのでしょうか?

P2Pネットワークによって維持・管理する


円やドルのような通常の通貨は、日本銀行のような中央銀行が管理し、通貨の取引記録やデータ管理は大雑把には中央サーバーを置いた中央集権システムによって管理されています。

一方、ビットコインにはこのような中央サーバーは存在せず、世界中のコンピューターをインターネットでつなぎ合わせ、情報を全体で共有することで管理しています。

このような仕組みを「P2Pネットワーク」「Peer to Peer」「P2P」などと呼びます。

P2Pの仕組みは世界中のパソコンにデータが分散され、管理されていることから「分散型ネットワーク」の一例になります。

ビットコインはその全ての取引記録(決済情報)をこのP2Pによって管理しています。

ビットコインの取引データの“カタマリ”:ブロックチェーン


ビットコインの取引データの“カタマリ”はブロックチェーンデータとして存在しています。ブロックチェーンはビットコインの全ての取引記録が記載されている台帳のようなものになります。

ブロックチェーンは、ある一定量のデータを一塊にして記録を保存していき、また次のデータを一塊にして、・・・とデータの塊をブロックごとにつなぎ合わせたようなものになっています。

ブロックチェーンに記録されている情報はP2Pネットワークによって世界中にオープンになっていて、誰でもその記録を見ることができます。

今までの普通の通貨システムでは、このように全ての取引記録がオープンになっているということはありえないことで、これがビットコインの革新性を表している部分になります。

では、P2Pネットワークによって、情報がオープンになると何が嬉しいのでしょうか?

一つは、取引記録が全てオープンになることで不正な取引ができなくなることが挙げられます(取引の記録は世界中誰でも見られる=皆の監視下で取引を行う ため不正ができません)。

二つ目は、システムの堅牢性にあります。今までの通常の通貨ですと、中央サーバーにトラブルが発生した際や外部からの悪意あるハッキングによって取引データが消えてしまう恐れがありますが、P2Pネットワークによる分散管理をしているビットコインではそのようなことは不可能です。

ビットコインのマイニング(採掘)の仕組みとは?


ビットコインの取引データはブロックチェーンに記録されていきますが、このデータの記録(=ブロックを作る作業)は一体誰が行っているのでしょうか?

実は、このブロックを作る作業は世界中の有志の人たちによって行われているのです。このブロックを作る作業には膨大な計算を行う必要があります。そのため、世界中の一番早くこのブロックを作ってくれた人にビットコインのシステムから報酬としてビットコインの付与が行われています(ビットコインの付与はシステムによって自動的に行われます)。

つまり、わかりやすく言ってしまえばブロックを作るための計算をしてくれた人へのバイト代みたいなものがビットコインで支払われるというイメージです。このブロックを作る作業とビットコインが付与される仕組みが、金を採掘するイメージと重なることから、ブロックを作る作業を「マイニング(採掘)」、ブロックを作る人=ビットコインを付与されるよう計算を頑張る人を「マイナー(採掘者)」と呼んでいます。

※ここで説明しているマイニングとブロックの作成についてはあくまでイメージ的なもので、実際にはもう少し詳細な仕組みになっています。

ブロックチェーンについては、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

ビットコインのメリット・デメリットとは?


簡単ではありますが、ここまでビットコインの仕組みをご紹介しました。ビットコインの仕組みはP2Pネットワークによって従来の通貨システムよりも強固なセキュリティがあったり、不正ができなかったりなどの良い点がありますが、実際にビットコインを利用していくメリットとはどんなものでしょうか?

ビットコインのメリット

1.個人間での直接送金が可能

普通の通貨で送金を行う場合は、銀行などを仲介して送金を行う必要がありますよね。でも、ビットコインであれば文字通り、たとえ個人間の送金であっても、直接送金をすることが可能です。

【普通の通貨の場合】
Aさん—(1万円送金)→銀行—(1万円)→Bさん

【ビットコインの場合】
Aさん—(1万円送金)→Bさん

2.手数料が無料(かかっても、非常に格安)

普通の通貨の場合は、送金する際に銀行を仲介する必要があるため、手数料が発生してしまいます。ビットコインの場合は直接送金が可能なので手数料が発生しません(かかったとしても、非常に格安で済みます)。

手数料が安いと何が嬉しいかというと、ごくわずかな金額を送金する際に非常にメリットになります。

例えば、普通の通貨の場合、10円を送金しようとすると200円の手数料が発生したりしますが、ビットコインであれば、10円を送金するだけで済みます。この様な少額の送金(決済)のことを「マイクロトランザクション」と呼びます。

3.普通のお金よりも自由

ビットコインには、その仕組みからビットコインを管理する団体がいないので、決済に際して面倒な手続きなどが必要ありません(例えば、銀行を仲介する普通の通貨の場合は、高額の送金などには確認手続きなどが発生しますよね)。

また、ビットコインは特定の国の通貨ではないので、世界中どこにいってもその価値は一緒になります。面倒な通貨の単位の変換(ドルから円への立て替えなど)が必要ないのがメリットです。

ビットコインのデメリット


上でご紹介した通り、ビットコインには良いことづくしのメリットばかりですが、まだまだ発展途上の技術なのでデメリットもあります。

1. 投機(=ギャンブル)的側面が強い

ビットコインは現在、その価値の暴騰暴落を繰り返しており、長期的な資産価値としては向かないという側面があります。ビットコインは普通の通貨(円やドルなど)に比べてその価値が安定していません。長期的に見たら安定に向かう可能性はありますが、現在のところはまだまだ投機的な側面があります。

2. 国による価値の担保がない

ビットコインは管理者がいないというのが革新的な仕組みでしたが、裏を返すと普通の通貨の様にその価値を担保する存在がいないということになります。ビットコインを保有していて、仮にそのビットコインの価値が下がったり、間違って人に送金をしてしまったりしても全て自己責任になります。

3. まだまだ実際に使えるお店や場所がない

ビットコインをはじめ、仮想通貨はまだまだ投機対象的な側面が強く、「お金」として実際に利用し、普及するまでは至っていません。ビットコインを使って物が購入できる店舗も限られているのが現状です。

ビットコインの危険性・リスク:マウントゴックス事件について

ビットコインの名前を初めて聞いたのはテレビのニュースで取り上げられることになった「マウントゴックス事件」が初めてという方も多いのではないでしょうか。

ビットコインは上記のようにたくさんのメリットを持った革命的な新技術ですが、リスクもあることを理解しておくことは重要です。

マウントゴックス事件

By: kryptoszene.de

ビットコインのアイデアを創出したのはサトシ・ナカモト(Satoshi Nakamoto)という人物(団体)です。

サトシ・ナカモトがインターネット上に公開した論文にはビットコインの仕組みや目指すべき社会のあり方などが記載されていました。

ビットコインのシステム自体は、上でご紹介した通り高度なセキュリティを誇るものですが、2014年に日本で起こった「マウントゴックス事件」のようなサトシ・ナカモトが想定していなかった危険性をはらんでいます。

マウントゴックス事件は、2014年に起きたビットコイン盗難事件です。当時世界最大のビットコイン取引高を誇ったビットコイン取引所のマウントゴックスに預けられていた大量のビットコイン(当時の価値にして約114億円)が消失したというもので、事件の真相はマウントゴックス取引所の社長マルク・カルプレス社長が不正に盗んだというものでした。

マウントゴックス事件からの教訓はビットコイン自体に欠陥がなくても、それを取引する取引所には信頼できないものもあるということです。

これから仮想通貨投資を考えている方は、このような取引所のセキュリティーリスクは念頭においておく必要があります。

まとめ


以上、今回はビットコインについて初心者の方にもわかりやすくご紹介してみました。

ビットコインはインターネット以来の革命だと期待されており、今後も成長を続け、ますます社会に影響を与えうるものになって行くことが予想されています。

ビットコインを始め、仮想通貨、ブロックチェーンのリスクを把握しつつ、みなさんがまずはビットコインから仮想通貨投資を初めていただければと思います。

ビットコインについてもっと詳しく知りたいという方には以下の3冊が初心者向けでわかりやすいのでおすすめです。

いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン

By: amazon.co.jp

ビットコインとブロックチェーンについて、一通り基本的なところを抑えたい方におすすめ。

深い入りしすぎない程度に技術的側面についてもしっかりと書かれており、バランスが良い本です。

Amazonでもビットコイン関連で売れ筋の書籍で人気なのも納得の内容です。

マンガでわかるビットコインと仮想通貨

By: amazon.co.jp

ビットコインの仕組みについてマンガでサクッと勉強したい方におすすめです。

マンガなので詳細な部分については深堀はしていませんが、必要な知識は一通り勉強できます。

文字を読むのが苦手という方は、この本で勉強しましょう。

ビットコインのすべてがわかる本

By: amazon.co.jp

初心者向けにビットコインの概要について解説した本です。

この記事の内容プラスαのレベルで、踏み込んなだ内容についてはあまり触れられていません。

図解が多いので、文字だけでなくイメージでビットコインの仕組みを理解することができます。